国民 共済 コロナ
- karl678funk31
- Sep 22, 2022
- 4 min read
愛知県建築組合連合会 個人事業主として自分一人だけで働いている、または家族と一緒に働いている場合、「一人親方」と呼ばれることがあります。 一人親方として働く場合、公的にどのような手続きをすべきなのか、具体的な方法について知りたいという方もいるでしょう。 個人として仕事をする場合、確定申告は避けて通れません。 健康保険や年金の手続きも必要です。 さらに、仕事中や通勤途上でのケガ等も考えると労災保険の特別加入も必須です。 特に建設業の一人親方の場合、最近では労災保険に特別加入している証明書を現場入場にあたって求めれることが多くあります。 また、一人親方に該当する人で、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、コロナ給付金が気になっているという方もいるかもしれません。 このように一人親方になると仕事以外でもやるべきことというのはたくさんあります。 この記事では、一人親方が行なう手続きの種類や方法を解説し、コロナ給付金に関する情報も併せてご紹介します。 この記事の内容は下記の動画で確認することもできます。 一人親方とは? 一人親方とは、従業員を雇用せず自分のみ、または自分の家族と事業を行なっている事業主を指します。 建設業を中心に見られる事業形態ですが、大工工事業や電気通信工事業、林業、漁業などにも当てはまります。 一人親方に該当する具体的な条件 以下のいずれかの条件を満たしている場合、一人親方に該当する可能性があります。 雇用関係ではない請負元がある• 仕事を請負うか否かは自分で決めている• 請負元の就業規則に従って働くわけではない• 就業時間や作業量は自分で決める• 業務に必要なものや人材などは自分で用意する• 報酬は出来高払いであり月給や時給ではない 働き方によって異なる一人親方の種別 ひと口に「一人親方」といっても働き方によって種別が異なり、請負としての働き方に近いケースと、労働者としての働き方に近いケースの2種類があります。 例えば、請負としての働き方に近い一人親方は、スケジュールにない仕事は拒否できること、一日の仕事量と作業方法は自分の判断で決められること、報酬は出来高払いであることなどが特徴です。 一方、労働者としての働き方に近い一人親方は、予定になかった仕事でも断れないこと、毎回請負元の指示を受けてから仕事をすること、勤務時間に応じて報酬をもらうことなどが特徴として挙げられます。 一人親方に必要な4つの手続き 一人親方は個人事業主として扱われるため、以下の4つの手続きを行なわなければなりません。 国民 共済 コロナ 労災保険への特別加入手続き• 社会保険と共済への加入手続き• 民間保険への加入手続き 1の確定申告の手続きは税金を支払うために必要な手続きで、1年間の所得を算出したうえで税務署へ申告します。 毎年1月1日~12月31日に発生した所得に関して、通常は翌年の2月16日~3月15日に申告し所得税を納めます。 確定申告の方法には、青色申告と白色申告の2種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。 2の労災保険への特別加入手続きは、一般の労災保険が適用されない一人親方が、特別に労災保険に加入するための手続きを指します。 3の社会保険と共済への加入手続きは、国民年金や国民健康保険といった社会保険、および小規模企業共済に加入するための手続きです。 4の民間保険への加入手続きは、賠償責任保険や収入保障保険に加入するための手続きを指します。 これは、公的な保険では保障されない部分をカバーするのが目的です。 それぞれの手続きについて、次から詳しく解説していきます。 確定申告の手続き 一人親方は、契約形態によって納税の手続き方法が異なります。 契約形態が雇用契約の場合は年末調整、請負契約の場合は確定申告が必要です。 ここでは請負契約の場合に絞って、確定申告の種類や申告方法を解説します。 種類に分かれる確定申告方法 確定申告の方法は、青色申告と白色申告に分かれます。 青色申告は、白色申告と比較するとメリットが多い申告方法で、具体的には以下のような特徴があります。 65万円の控除を受けることが可能• 赤字は3年間繰り越したうえで所得収入と相殺• 家族への給与は全額必要経費として扱われる• 減価償却資産は30万円未満であれば一括で経費にできる 青色申告は節税対策になるため、個人事業主である一人親方にとってもメリットが多いといえます。 青色申告をする場合は、「個人事業の開業・廃業等届出書」を開業後1ヵ月以内、「所得税の青色申告承認届出書」を開業後2ヵ月以内に提出しなければなりません。 ほかにも、毎月の収支を複式簿記で記帳する必要があります。 仕事で使ったガソリン代や工具代などの領収書を保存しておくことも大切です。 一方
Comments